徳島/佐古 内科・皮膚科・美容皮膚科
おおしま内科皮フ科クリニック

コラム

HOME > コラム

クリニック菜園  その2

2018.05.24
管理栄養士の長尾です。

クリニック菜園のトマト成長の経過です。



太陽が差し込む時間が短く成長が気になっていました。
隣の芝生が気になるかの如く、自転車(私は自転車で通勤&買い物派)で走っていても、
トマトのある菜園を見かけると近寄って実のなり方や添え木など確認。

当院の先生やスタッフも気になってトマトをのぞいてくれています。
少し過保護なトマトです。

トマトといえば5月3.4日にある子育て支援イベント“おぎゃっと21”栄養士会担当の野菜劇場で偶然にも私はトマトの役でした。
そこで得たトマト情報。
トマトはアンデス山脈の乾燥した高原が原産地。だから乾燥気味の状態がいいんですね。
そこからヨーロッパに渡りイタリアにおいて130年前位から食用とされた歴史があるようです。それ以前は実に毒があるので鑑賞用だったとのこと。

それでは徳島では?100年前に一度は口にしていた方がいたんです。

“徳島新聞 阿波っ子タイムズ”のドイツさん物語にこんな内容がありました。
トマトはドイツ俘虜さん達が本国から取り寄せたドイツ野菜の種(キャベツ、花野菜、トマトなど)のひとつ。
彼らが坂東住民に農業や酪農について教えてくれて初めて口にしたようです。
“赤なすび”と言って当時は住民の口には合わなかったみたいです。

HbA1cの年間推移(2017年度)

2018.05.13
前年度のクリニックで測定したHbA1c全ての集計結果です。

季節性の変化は、例年変わりがないですね。



上がりやすい季節が解ると、その期間の食事とか運動とかで対策を考えられますよね。

クスリでなんとか・・・というよりは、良いと思うんですがね〜
2018.05.13 21:00 | 固定リンク | HbA1c集計

4月のHbA1c集計です。

2018.05.13
スダチくん復活!!

3ヶ月続けて良くなって来ました♪

2018.05.13 20:49 | 固定リンク | HbA1c集計

クリニック菜園 

2018.04.25
管理栄養士の長尾です。

五月の声が聞こえてくる季節です。今は夏野菜の植え付けの時期でもあります。

当院もトマトの苗を2本植えました。甘くて中くらい大きさのミディアムです。
患者さんから植え付けのコツを教わりました。

1:トマトは植えた時に支柱を立て風で倒れるのを予防する。
2:苗が倒れないように茎と支柱と結ぶが、成長を妨げないようにヒモや紙テープで止める。
3:脇芽が出てきたらきちんと取り主茎に栄養が行くようにする。脇芽も植えると育つ。
4:肥料や水のやりすぎはいけない。
などなど“たかがトマト、されどトマト”知らないことばかり!



ふと思い出すことがありました。
毎年可愛い朝顔を植えています。



花が少なくって鉢を変えようと引っこ抜いたら、びっくり。鉢が根っ子ばっかり!



これが地上の朝顔を支えているんだな!と。

ふと、人体の毛細血管を思い出しました。毛細血管の全長は10万キロ、なんと地球2周半。
全身に張り巡らして栄養を届けて体を支えているんだな!と。
“バランスよく食べて元気な毛細血管を作ろう!”
ついつい栄養の話になってしまいます(笑)

🍅の成長&収穫が楽しみです。色々と教わりながら育てます。

♡ ♡ ♡時々成長ぶりをお知らせ予定で~す。乞うご期待♡ ♡ ♡

3月のHbA1c集計

2018.04.20


遅くなりました・・・。

3月のHbA1cの集計です。

クリニックには4月に入った早々に掲示したのですが。

楽しみに待っていた方々にはお詫び申し上げます。
2018.04.20 18:18 | 固定リンク | HbA1c集計

医療法人大島内科医院
おおしま内科皮フ科クリニック

徳島市佐古二番町5-20
TEL:088-622-1230 FAX:088-622-1240

- CafeNote -