徳島/佐古 内科・皮膚科・美容皮膚科
おおしま内科皮フ科クリニック

コラム

HOME > コラム

1月のHbA1cでました。

2018.02.05
年末年始を経過した・・・HbA1cの集計です。

全体の平均値は、少し良くなっていますね!!

お餅とか、みかんとか〜食べる量などなど。。

何気に気にしながらって大切な事です。



さてさて、今年もやすし院長は「とくしまマラソン2018」にエントリーしています。

走るのは全然趣味ではなく、クリニックの患者さんにも結構走っている人がいるからなんです。

そんな方々と毎年気持ちを共有するっていぅか、走った後の打ち上げが楽しいんですよね。

練習のため、やっと重い腰をあげて・・・2月4日(日曜)午前中は雪だったですが、午後は晴れ。

ちょっと走って来ました。



いつもコースにしている、徳島公園の好きな風景です。

助任川の水道管用の細い橋の上からの写真です。ここ小学生の時は通行禁止だったんです。

そんな所、渡れるって今でもドキドキします。
2018.02.05 08:23 | 固定リンク | HbA1c集計

節分

2018.02.02
管理栄養士の長尾です。

明日は節分、翌日は立春。まだまだ寒いですが“1月行く、2月逃げる、3月去る”と言われるように、お正月の疲れがやっと取れたら(苦笑)もう2月。
風邪などひいていませんか?

季節の変わり目として節分はあり、一年に4回。節分の翌日が立春、立夏、立秋、立冬。
有名なのは、やはり豆まきと恵方巻のこの時期の節分ですね。

恵方巻は七福神(無病息災、商売繫盛などの福を呼び神様)にあやかって7つの具材が入った巻き寿司を福が逃げないように恵方に向かって黙々と食べるとされています。
海苔は鬼の鉄棒とか?色々な説がありますね。

高野豆腐、かんぴょう、穴子・うなぎ、しいたけ、卵、えびなど(これも地域によって異なります)が基本とされていますが、今では、好きな食材を楽しんで作ることも多く、海鮮太巻きなど豪華になっています。



変り種もありロールケーキやワッフルの恵方巻も出ています。これには注意が必要で
しょうか?

節分も新しい時代にあった習慣にかわりつつありますが“これからも健康で幸せに!”との思いは今も昔もかわりません。そのお気持ちで節分を楽しんでください。

“鬼は外!福は内! 鬼は外!福は内!”

12月のHbA1c集計です。

2018.01.02
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

で・・・HbA1cの検査データ集計は2017年12月分になります。



この時期、HbA1cは〜10月頃からだんだん上がってくる傾向です。

大部分の方がそうなんです。ですから気にしなくて良い・・・

って事はないのですが〜せめて横バイに近いくらいにしましょうね。

お餅やみかん・・・また年始の食べたり飲んだりの機会などなど色々誘惑も多いですがね。

大晦日〜元旦は、近所(佐古三番町)の諏訪神社(お諏訪さん)へ初詣に行きました。

0時スギの寒い中、頂いた飴湯が美味しかったな〜♪

クリニックに関わる人々の健康について、お祈りをして来ました。

明るい年にしたいですね!!
2018.01.02 14:38 | 固定リンク | HbA1c集計

12月12日:開院記念日、クリスマス、院長誕生日などなど♡💕♡

2017.12.13
急な冬到来で公園の紅葉も見納めですね。
師走も早、中旬になりました。一気に寒くなり風邪などひいていませんか?

12月12日は当院の開院記念日なんです。

それと今月はクリスマスもありますね。ケーキ・・・血糖値には難敵です(^_^;



11月糖尿病週間のブルーサークルと共にお披露目したグリーンサークル。

今は?そうです!

クリニックへ入ったスグに“クリスマスリース”として再登場しています。

多くの患者さんから”きれいですね、どのように作っているのですか?“の質問があったり、
写真撮影される方もいらっしゃいます。
外からもご覧いただけます。一度覗いてみてください。

あの有名な”髭のおじさん”もセンターに!



で、糖尿病週間のグリーンサークル登場の秘話はスタッフからの次のメッセージです。

① 野菜を食べてほしい
② 腎臓機能が信号色のグリーン(セーフ)であってほしい。

年末年始 おせちなど楽しみながら元気に過ごせますように。

おせちの食べ方は“しろくま通信”や待合室にヒント掲載中です。

オマケのネタですが・・・

12月25日は院長のお誕生日です。

また先日、新しいスタッフの松田さんの歓迎会をしました。
(診察についていますから~もうご存じかと。)

その歓迎会にて、サプライズのスィーツがこれです。





浮かれ気分ですが、皆さんの療養生活のバックアップは真剣そのものですよ!

とりあえず・・我々も食べ過ぎには気をつけねば・・・。

11月のHbA1cです。

2017.12.06

<クリックして下さい。大きくなります。>

前月とあまり変わりはないです。

柿、みかん・・で上がっている感じの方が多かった印象なのですが・・・。

待合室に「果物の糖質量」を掲示していますヨ。

また受診時にみて下さいネ。
2017.12.06 21:33 | 固定リンク | HbA1c集計

医療法人大島内科医院
おおしま内科皮フ科クリニック

徳島市佐古二番町5-20
TEL:088-622-1230 FAX:088-622-1240

- CafeNote -