徳島糖尿病看護研修会
2017.07.02
県内の糖尿病療養指導士(CDEJ、LCDE)を対象とした研修会がありました。
講師として招かれた会場は、徳島県鳴門病院。

かつて勤務していた古巣なのですが・・・病院内、迷いました(^^;;
地域連携について、糖尿病専門クリニックの立場からがワタクシ。
基幹病院の糖尿病専門外来の立場からが、鳴門病院の藤中先生でした。
お互い立派になったもんだ・・・。
大盛況!!(日曜日だと言うのにねぇ)

講演中の私。(大きくして見たい方?はクリックして下さいネ・・)

で、少しだけスライドをご紹介。
こんな機会でないとチェックしないもんですね。当院の糖尿病の患者さんの人数です。
371人中〜2型糖尿病が331人で、1型糖尿病が38人(約10%)って所が他のクリニックより濃度が濃いですね。
スライドにはないですが、1型糖尿病の1/3がインスリンポンプのユーザーです。

連携の中でも、糖尿病患者さんを囲む他職種でのチーム医療もお題目でしたので〜
チームワークの良いクリニック(あるいは病院)が、糖尿病患者さんの予後を良くするんです。という内容で。
ある患者さんの例を呈示。(緩徐進行1型糖尿病のコントロール不良で紹介を頂いた方です。)
強化インスリン療法とカーボカウンティング導入後の血糖値(自己血糖測定結果)のビフォー・アフターです。
医師が決める治療(インスリン導入とカーボ量に応じた投与量設定)と、看護師の療養指導(注射や自己血糖測定のあれこれ)、
管理栄養士の食事指導(カーボ=炭水化物量の見積もり)などが決め手となった(すご〜く良い例です)。。
ほぼ、血糖の変動が均一となっています。これ凄いコトなんです。

ウチの糖尿病患者さん全員にお渡ししている「糖尿病連携手帳」について、あと少しご紹介。

クリニックのオリジナルで一番後ろのページに付けているアレです。
歴史の教科書によくある、巻末の年代表からヒントを得ました〜
糖尿病の患者さんにしてみれば、治療の推移=その方の歴史ですもんネ。

それと、診察後に必要があればスグに療養指導を受けて貰うって内容です。
チョットした事ですが、コレは聞いて帰ってねって事を療養指導にスグに反映。
その内容を連携手帳に書き込んでおけば、それを別の病院の先生やスタッフがみて解りますので。
(検査データと同じページに、解る様に書いてあげるのが(患者さんに対して)優しい事と思っています。)

当日講演で使用したスライドの一部をご紹介しました。
たまには真面目なネタを入れておかないと、結構ウチの患者さん達が見てますからね!!
みなさん、意外と院長は頑張っていますから。安心して下さい♪
講師として招かれた会場は、徳島県鳴門病院。

かつて勤務していた古巣なのですが・・・病院内、迷いました(^^;;
地域連携について、糖尿病専門クリニックの立場からがワタクシ。
基幹病院の糖尿病専門外来の立場からが、鳴門病院の藤中先生でした。
お互い立派になったもんだ・・・。
大盛況!!(日曜日だと言うのにねぇ)

講演中の私。(大きくして見たい方?はクリックして下さいネ・・)

で、少しだけスライドをご紹介。
こんな機会でないとチェックしないもんですね。当院の糖尿病の患者さんの人数です。
371人中〜2型糖尿病が331人で、1型糖尿病が38人(約10%)って所が他のクリニックより濃度が濃いですね。
スライドにはないですが、1型糖尿病の1/3がインスリンポンプのユーザーです。

連携の中でも、糖尿病患者さんを囲む他職種でのチーム医療もお題目でしたので〜
チームワークの良いクリニック(あるいは病院)が、糖尿病患者さんの予後を良くするんです。という内容で。
ある患者さんの例を呈示。(緩徐進行1型糖尿病のコントロール不良で紹介を頂いた方です。)
強化インスリン療法とカーボカウンティング導入後の血糖値(自己血糖測定結果)のビフォー・アフターです。
医師が決める治療(インスリン導入とカーボ量に応じた投与量設定)と、看護師の療養指導(注射や自己血糖測定のあれこれ)、
管理栄養士の食事指導(カーボ=炭水化物量の見積もり)などが決め手となった(すご〜く良い例です)。。
ほぼ、血糖の変動が均一となっています。これ凄いコトなんです。

ウチの糖尿病患者さん全員にお渡ししている「糖尿病連携手帳」について、あと少しご紹介。

クリニックのオリジナルで一番後ろのページに付けているアレです。
歴史の教科書によくある、巻末の年代表からヒントを得ました〜
糖尿病の患者さんにしてみれば、治療の推移=その方の歴史ですもんネ。

それと、診察後に必要があればスグに療養指導を受けて貰うって内容です。
チョットした事ですが、コレは聞いて帰ってねって事を療養指導にスグに反映。
その内容を連携手帳に書き込んでおけば、それを別の病院の先生やスタッフがみて解りますので。
(検査データと同じページに、解る様に書いてあげるのが(患者さんに対して)優しい事と思っています。)

当日講演で使用したスライドの一部をご紹介しました。
たまには真面目なネタを入れておかないと、結構ウチの患者さん達が見てますからね!!
みなさん、意外と院長は頑張っていますから。安心して下さい♪
Morning RUN in Nagoya (JDS60th)
2017.06.26
第60回日本糖尿病学会年次学術集会に行ってきました。
・・・と言っても、5月中旬でしたが。6月は色々と忙しくて、更新が滞ってしまいました。

これといって、新ネタもないなぁ〜っと思っていたら、腸内細菌と免疫の講演に心を奪われました。
ポスター会場では、ウチでも取り組んでいる・・腎症進展予防の発表などなどをチェック。
なんで駐車場??ここが学会発表デビューの先生方が、な〜んとなく気の毒ですねぇ。

初日の昼は、会場内の「特設名古屋めしフードコート」で名だたる先生方と・・・プチ宴会。
1型糖尿病の専門家が集まった、濃ゆい席にて、ここでの雑談が一番勉強になりました。
(アップでイケメンsを見たい方は?クリックして下さい。)

午後のセッションまで約3時間以上もありましたからね。
で、翌日は5時起床で学会名物?のRunイベントに突撃!!
会場の名古屋城まで、軽く2kmのウォーミングアップ。

スタート地点辺りは、この業界の重鎮ばかりで・・・(^^;;

日本糖尿病協会マラソンチームのユニフォームを発見!!(私も白い分を着て行きました♪)
TEAM DIABETES JAPANのTシャツ。目立ちます。
(Tシャツをよく見たい方はクリックして下さい)

尊敬する、福岡の南昌江先生とご一緒させて貰いました。
ある意味、私が最近マラソンを走るきっかけを作ってくれた先生です。
奥は、県立中央病院の白神先生ですネ〜・・・いつもの半分のスピードで伴走してくれた感じ?

こんな余裕の写真も、気楽なイベントだから許される!!
ゴール前では・・・ゲストの。。高橋尚子さん!!

Qちゃんと人生〜2度目のハイタッチをして。。ゴール!!
(昨年の徳島マラソンでも、ゴール前ハイタッチでしたヨ。。)

この後は、ホテルで休憩して学会会場へ。
朝のRunイベントは、運動を通じて病気と向き合うって・・・基本コンセプト。
だって糖尿病だからって出来ない事はないんだし。
その「No Limit」の概念が、TEAM DIABETES JAPANの理念ですから。
徳島でもこんな感じのイベントが出来れば良いですね。
<走ったコースです>

・・・と言っても、5月中旬でしたが。6月は色々と忙しくて、更新が滞ってしまいました。

これといって、新ネタもないなぁ〜っと思っていたら、腸内細菌と免疫の講演に心を奪われました。
ポスター会場では、ウチでも取り組んでいる・・腎症進展予防の発表などなどをチェック。
なんで駐車場??ここが学会発表デビューの先生方が、な〜んとなく気の毒ですねぇ。

初日の昼は、会場内の「特設名古屋めしフードコート」で名だたる先生方と・・・プチ宴会。
1型糖尿病の専門家が集まった、濃ゆい席にて、ここでの雑談が一番勉強になりました。
(アップでイケメンsを見たい方は?クリックして下さい。)

午後のセッションまで約3時間以上もありましたからね。
で、翌日は5時起床で学会名物?のRunイベントに突撃!!
会場の名古屋城まで、軽く2kmのウォーミングアップ。

スタート地点辺りは、この業界の重鎮ばかりで・・・(^^;;

日本糖尿病協会マラソンチームのユニフォームを発見!!(私も白い分を着て行きました♪)
TEAM DIABETES JAPANのTシャツ。目立ちます。
(Tシャツをよく見たい方はクリックして下さい)

尊敬する、福岡の南昌江先生とご一緒させて貰いました。
ある意味、私が最近マラソンを走るきっかけを作ってくれた先生です。
奥は、県立中央病院の白神先生ですネ〜・・・いつもの半分のスピードで伴走してくれた感じ?

こんな余裕の写真も、気楽なイベントだから許される!!
ゴール前では・・・ゲストの。。高橋尚子さん!!

Qちゃんと人生〜2度目のハイタッチをして。。ゴール!!
(昨年の徳島マラソンでも、ゴール前ハイタッチでしたヨ。。)

この後は、ホテルで休憩して学会会場へ。
朝のRunイベントは、運動を通じて病気と向き合うって・・・基本コンセプト。
だって糖尿病だからって出来ない事はないんだし。
その「No Limit」の概念が、TEAM DIABETES JAPANの理念ですから。
徳島でもこんな感じのイベントが出来れば良いですね。
<走ったコースです>

5月のHbA1cですヨ。
2017.06.02
GWからのライド(ほぼ日記)
2017.05.18
マラソンが終わって、いい季節を迎えたら自転車です。
ゴールデンウィーク中に、自転車友と恒例の県外ツーリングに行ってきました。
初の「しまなみ海道」です〜♪
院長の走る姿です・・・向こうに見える景色が良いですね!

今治から・・橋を渡って島に下りて、また橋を渡って〜って感じのツーリングです。

大島!!これ休憩用のベンチにルートを書いてくれてるんです。
ここは私の席!。ちゃんと座ってきました。

因島の大山神社です。

ここは自転車の安全祈願をしてくれる神様がいらっしゃる神社。
自転車が大好きなウチの子供達にもお守りを持って帰りました。

因島から尾道は、フェリーになるので・・・ここからUターンで今治へ引っ返しました。
のんびり110km走って、帰りは地元の方に教えてもらった〜
今治のご当地グルメの焼き鳥屋さんで夕ご飯を食べて帰りました。美味しかった〜♪

で・・・更に5月14日にあった「2017ツール・ド・西阿波」というライドイベントに出てきました。
おそらく国内でも有数の?過酷なヒルクライム系ライドイベントです。

超難所の落合峠・・・最初は呑気に自撮りしたり〜(登りなのでスピードも出ず余裕なんですが(^^;; )
でも、ほぼ休みなく、15%越えの激坂も織り交ぜての獲得標高1500mはキツかったです。

頂上のココでは、すでにヘロヘロでした。(前日2時間くらいしか寝てないのも原因?)
でも(ドラマ的には?)疲れが吹っ飛ぶ程の景色に、気分は最高でしたヨ。

愛車のロードバイクは、クロモリといぅ鉄製なんですがね・・・・
カーボン製のロードバイクに負けない様〜頑張りました!
登りで苦労をした分、長い下りは森林浴気分・・・ですが。
過ぎたら〜またまた500mの山がキタ(^^;;!!

早朝6時から受け付け、7時にスタートで、14時30分頃にはゴールにトウチャコしました。
ゴールで食べたガリガリ君は美味かった〜♪
なんと3800kcalも消費したんですねぇ。
でも各エイドでのお接待?あんドーナツやバナナ。
祖谷蕎麦、田楽、そば米汁、半田そうめん・・・どれも大盛り!?
地元の良さを思い出させてくれる(懐かしいおばあちゃんの味!)食べ物で体重は変わらず。う=ん。

どちらのライドも、当院の患者さんも含めてのツーリングでした。
お一人は、2型糖尿病でビクトーザというインクレチン受容体作動薬を自己注射されている方です。
インスリンと違って低血糖のリスクも少なく、アスリートには良いのかも。
また折をみて、24時間持続血糖モニターをお願いしてみようかと考え中なんですが・・・。
血糖変動など、ここをみて下さっている方々にも、有用な情報になると思います。
Y会長よろしくお願いします!!
ゴールデンウィーク中に、自転車友と恒例の県外ツーリングに行ってきました。
初の「しまなみ海道」です〜♪
院長の走る姿です・・・向こうに見える景色が良いですね!

今治から・・橋を渡って島に下りて、また橋を渡って〜って感じのツーリングです。

大島!!これ休憩用のベンチにルートを書いてくれてるんです。
ここは私の席!。ちゃんと座ってきました。

因島の大山神社です。

ここは自転車の安全祈願をしてくれる神様がいらっしゃる神社。
自転車が大好きなウチの子供達にもお守りを持って帰りました。

因島から尾道は、フェリーになるので・・・ここからUターンで今治へ引っ返しました。
のんびり110km走って、帰りは地元の方に教えてもらった〜
今治のご当地グルメの焼き鳥屋さんで夕ご飯を食べて帰りました。美味しかった〜♪

で・・・更に5月14日にあった「2017ツール・ド・西阿波」というライドイベントに出てきました。
おそらく国内でも有数の?過酷なヒルクライム系ライドイベントです。

超難所の落合峠・・・最初は呑気に自撮りしたり〜(登りなのでスピードも出ず余裕なんですが(^^;; )
でも、ほぼ休みなく、15%越えの激坂も織り交ぜての獲得標高1500mはキツかったです。

頂上のココでは、すでにヘロヘロでした。(前日2時間くらいしか寝てないのも原因?)
でも(ドラマ的には?)疲れが吹っ飛ぶ程の景色に、気分は最高でしたヨ。

愛車のロードバイクは、クロモリといぅ鉄製なんですがね・・・・
カーボン製のロードバイクに負けない様〜頑張りました!
登りで苦労をした分、長い下りは森林浴気分・・・ですが。
過ぎたら〜またまた500mの山がキタ(^^;;!!

早朝6時から受け付け、7時にスタートで、14時30分頃にはゴールにトウチャコしました。
ゴールで食べたガリガリ君は美味かった〜♪
なんと3800kcalも消費したんですねぇ。
でも各エイドでのお接待?あんドーナツやバナナ。
祖谷蕎麦、田楽、そば米汁、半田そうめん・・・どれも大盛り!?
地元の良さを思い出させてくれる(懐かしいおばあちゃんの味!)食べ物で体重は変わらず。う=ん。

どちらのライドも、当院の患者さんも含めてのツーリングでした。
お一人は、2型糖尿病でビクトーザというインクレチン受容体作動薬を自己注射されている方です。
インスリンと違って低血糖のリスクも少なく、アスリートには良いのかも。
また折をみて、24時間持続血糖モニターをお願いしてみようかと考え中なんですが・・・。
血糖変動など、ここをみて下さっている方々にも、有用な情報になると思います。
Y会長よろしくお願いします!!