インスリンカートリッジでの注意
2015.08.22
当院は糖尿病の専門クリニックということで・・・
インスリンユーザーが多くいらっしゃいます。
特に1型糖尿病の方では、強化インスリン療法(Basal-Bolus療法)がほぼ必須の治療ですので、
インスリンの本数自体が多くなるんです。
そのお薬代(=インスリンの料金)を少しでも少なくするために当院ではカートリッジ製剤をお勧めしています。
キット製剤に比べると1本につき500円近くお安くすみます。
ヘビーユーザーであれば、これはステキな情報ですよね!!
ただしメーカーによって注入器が違うため適切に使用しないと、目的の注入単位数に誤差が生じるため、
低血糖や高血糖などの副作用報告が増えているらしいのです。
クリックして是非ご覧になって下さい!!


インスリン療法ネタもUPした事ですし〜
後日インスリンポンプ療法についても触れなければ・・・(^_^;)
お楽しみに〜!!
インスリンユーザーが多くいらっしゃいます。
特に1型糖尿病の方では、強化インスリン療法(Basal-Bolus療法)がほぼ必須の治療ですので、
インスリンの本数自体が多くなるんです。
そのお薬代(=インスリンの料金)を少しでも少なくするために当院ではカートリッジ製剤をお勧めしています。
キット製剤に比べると1本につき500円近くお安くすみます。
ヘビーユーザーであれば、これはステキな情報ですよね!!
ただしメーカーによって注入器が違うため適切に使用しないと、目的の注入単位数に誤差が生じるため、
低血糖や高血糖などの副作用報告が増えているらしいのです。
クリックして是非ご覧になって下さい!!


インスリン療法ネタもUPした事ですし〜
後日インスリンポンプ療法についても触れなければ・・・(^_^;)
お楽しみに〜!!
2015年7月のHbA1c集計結果
2015.08.08
これ!頂きました!
2015.07.30
お砂糖のおはなし
2015.07.17
よく糖尿病で経過をみている患者さんから、「糖質0」とか「糖類0」など・・・
「フリー」「ノン」「レス」がついている飲料を飲んでいますと言われます。
なんだか雰囲気は良いですよね。
「ゼロ」や「フリー」にだまされてはいけません。
100ml当たり糖類が0.5g未満なら「糖類ゼロ」と表示できるんです。
パッケージの裏を見てみましょう。
栄養成分表に「炭水化物」があれば、その中に「糖質」「糖類」が含まれています。
例えば「100ml当たり炭水化物0.5g」のペットボトル1本(500ml)の場合〜
糖類の量=0.5g×5=2.5g入っている事になります。
微量ですが、入っている事を知っておくことは重要ですよね。
さて「炭水化物」は「食物繊維」と「糖質」から成ります。
「糖質」は多糖類、二糖類、単糖類が含まれます。
・多糖類(オリゴ糖、でんぷん、デキストリン)
・二糖類(麦芽糖、ショ糖、乳糖)
・単糖類(ぶとう糖、果糖)

単糖類が最も身近な糖類なんですが、いわゆるお砂糖(グラニュー糖、白砂糖など)がそうです。
お砂糖は、身体に入ると「ぶどう糖」と「果糖」に分解されてから吸収されます。
「ぶどう糖」は血糖値を上げます。その際に膵臓からインスリンが分泌され血糖値は下がりますが、
限界を超えるとインスリンは脂肪細胞に働きかけて、余ったぶどう糖は脂肪に変化して脂肪細胞にため込まれます。
さて、「果糖」の場合は直接血糖は上がらないんです。
ほとんどが肝臓で代謝されて、余った果糖は肝臓にため込まれて脂肪肝や内臓脂肪になります。
色々な成分の代謝を知っておくと、食事療法への理解が深まって良いですよ。
また人工甘味料などなど「???」な成分についてもUPしていきます。
クリニックでも石原管理栄養士に何でも聞いて下さいね。
「フリー」「ノン」「レス」がついている飲料を飲んでいますと言われます。
なんだか雰囲気は良いですよね。
「ゼロ」や「フリー」にだまされてはいけません。
100ml当たり糖類が0.5g未満なら「糖類ゼロ」と表示できるんです。
パッケージの裏を見てみましょう。
栄養成分表に「炭水化物」があれば、その中に「糖質」「糖類」が含まれています。
例えば「100ml当たり炭水化物0.5g」のペットボトル1本(500ml)の場合〜
糖類の量=0.5g×5=2.5g入っている事になります。
微量ですが、入っている事を知っておくことは重要ですよね。
さて「炭水化物」は「食物繊維」と「糖質」から成ります。
「糖質」は多糖類、二糖類、単糖類が含まれます。
・多糖類(オリゴ糖、でんぷん、デキストリン)
・二糖類(麦芽糖、ショ糖、乳糖)
・単糖類(ぶとう糖、果糖)

単糖類が最も身近な糖類なんですが、いわゆるお砂糖(グラニュー糖、白砂糖など)がそうです。
お砂糖は、身体に入ると「ぶどう糖」と「果糖」に分解されてから吸収されます。
「ぶどう糖」は血糖値を上げます。その際に膵臓からインスリンが分泌され血糖値は下がりますが、
限界を超えるとインスリンは脂肪細胞に働きかけて、余ったぶどう糖は脂肪に変化して脂肪細胞にため込まれます。
さて、「果糖」の場合は直接血糖は上がらないんです。
ほとんどが肝臓で代謝されて、余った果糖は肝臓にため込まれて脂肪肝や内臓脂肪になります。
色々な成分の代謝を知っておくと、食事療法への理解が深まって良いですよ。
また人工甘味料などなど「???」な成分についてもUPしていきます。
クリニックでも石原管理栄養士に何でも聞いて下さいね。